住宅を購入すると補助金など様々な制度の話が出てくると思います。人によって使える制度は違いますし、そもそも制度には期間があるので購入する時期によっても変わります。これから住宅購入をお考えの方は自分達が使える制度を調べてみては如何でしょうか。
という事で、今回は私たちが使ったグリーン住宅ポイントについて書いていこうと思います。
グリーン住宅ポイントって?
この制度は住宅購入に関わる制度の中でもかなり最近の制度になります。作られた経緯を簡単に説明するとこんな感じです。
コロナが蔓延しちゃって景気めっちゃ落ち込んでるし、景気対策の一環として一定の性能を有してる住宅を購入する人に追加工事費とか商品と交換できる期間限定ポイントあげるで〜。
って感じの制度なのでこの時期だけの特別制度になります。この制度では【住宅の契約日】と【住宅の性能】によって使えるかが変わります。どんな人がこの制度を使えるかと言うと
- 工事請負契約か不動産売買契約を2020年12月15日〜2021年10月31日に締結した人
- 2021年3月29日〜2021年12月15日までにグリーン住宅ポイントの申請をした人
- 申込期間は2021年3月29日〜2021年12月15日まで(予算上限に達したら終了)
以上が契約日や申込日の対象となるんですが、契約日が基準となるので申し込み期間前に住宅が完成した方や購入した方も対象となります。しかも戸建て住宅以外にもアパートやマンションなどの共同住宅も対象になるので案外多くの人が使える制度ですね。
先程契約日などの条件は書きましたが、もう一つ条件があります。それが「一定の性能を有している住宅」
環境や人に優しかったり壊れにくくて長持ちする家の事やで〜
この性能によってもらえるポイントが変わります。子供が多い方や災害リスクが高い場所から引っ越して住宅を購入した方などは加算ポイントというボーナスポイントがもらえます。
性能基準 | 付与ポイント | 加算ポイント条件 | 加算ポイント数 |
長期優良住宅 低炭素建築物 性能向上計画認定住宅 ZEH | 40万pt | ・東京圏の対象地域からの移住の為の住宅 ・多子世帯が取得する住宅 ・三世代同居仕様である住宅 ・災害リスクが高い地域からの移住のための住宅 | +60万pt |
断熱性能等性能等級4 かつ 一次エネルギー消費量等級4以上の住宅 | 30万pt | 同上 | +30万pt |
予算は1000億円の予算が組まれてるんですが予算の額が大きすぎてイメージしにくいですね。。。
2021年の新設住宅着工戸数が約85万棟でグリーン住宅ポイントの発行戸数が約31万棟なので2021年に住宅を購入した方のおおよそ30%はこの制度を利用している事になります。
我が家の場合は40万ポイントでした
我が家の場合は長期優良住宅ですので40万ポイントでした。加算ポイントの条件は一つも満たしていません。加算ポイント貰えませんでしたが、40万ポイントで様々な商品と交換できるので非常にありがたいです。
ポイントで交換した商品はこちらです
ではグリーン住宅ポイントで交換した商品を紹介していきたいと思います。グリーン住宅ポイントではエアコンや冷蔵庫などの大型家電から洗剤などの消耗品まで多岐に渡る商品と交換する事ができます。私たちは7つの商品と交換しました!
家を建てたら買おうと思っていた商品がほとんどあったのですごく助かりました。家電製品など買い揃えたら結構お金かかるのでこのような制度は使って損は全くありません。笑
完了報告を忘れずに!
この制度は非常にお得な制度なんですが、注文住宅の人では建築中に申し込みを行う事が多いので工事が完了する前に商品が届きます。商品が届いたら終わりでは無いのでご注意ください!工事が完了したら2021年5月31日までに完了報告をしないと貰ったポイントを返さなければいけません。
正確には使った分のポイントを返すのですが、20万ポイント使い完了報告をしなかった場合、20万円を返金する必要があります。。。
せっかく貰えたのに結局自分で買ったと同じに事になるので必ず完了報告はしましょう!
完了報告は申し込みをした時と同じ方法で報告する決まりになっています。ほとんどの場合ハウスメーカーの営業担当者が代理申し込みをしているので完了報告も同じように営業担当者が行うので施主自身で行うことはないので問題ないとは思いますが、施主自身で申し込みを行なった場合は忘れないように気をつけてください!
家を建てていくと色んな制度や助成金があるので非常に助かるのですが、うっかり書類を提出し忘れていたとか、期限を間違えていたなんて事が起きると思いもよらぬ出費や手間になる可能性があるのでしっかり制度の概要を確認してから利用するようにしましょう!
コメント