パナソニック L-class キッチンの見積もり公開

我が家は標準のキッチンではなく、オプションでパナソニック L-classキッチンに決めました!
今回はなぜPanasonic L-classキッチンを選んだか書いていこうと思います。

L-classキッチンのメリット・デメリット

メリット
  • 取手レスのフルフラットにできる
  • 扉カラーが豊富
  • 引き出しのサイズと仕様をカスタムできる
  • 引き出しの底がステンレスで衛生的
  • 可動式の仕切りが標準仕様で整理が楽
  • シンクに手元コンセントが付いている
デメリット
  • 金額が高い
  • 実物を置いている場所が少ない

キッチン見積もり520万円!

我が家に設置するキッチンはこれです

まあ普通に考えて高いですよね。笑
私たち夫婦は絶対に入れたいキッチンにすると決めていたので「これくらいはするよな〜」と思っていました。

パナソニック L-classキッチンは完全受注生産なので選んだ仕様で値段が変わります。扉、コンセント 、コンロなど全て別々の値段で見積もりが出ます。

選ぶ扉カラーなど細かい仕様を変えると価格を抑えることが出来るので見積り取ると意外と安いかも知れませんよ!

キッチン本体380万円

内訳はこんな感じになります。

・キッチンII型(セミフロートタイプ) 240万円
・ホットクリーンレンジフード 25万円
・トリプルワイドガスコンロ 35万円
・タッチレス水栓 15万円
・食洗機(深型) 30万円
・その他 35万円

かなりザックリな金額で書きました。キッチンのタイプをセミフロートにするだけで費用はかかりますし引き出しの数や大きさでも金額が変わってきます。人によって必要な設備が異なるのでそれに伴い価格も下がるので見積りを取ってみて考えるのが良いと思います!

カップボード150万円

スライドイン家電収納 幅120cm 100万円
           幅90cm  50万円

このカップボードはパナソニックホームズの住宅展示場に行った際に妻が一目惚れして絶対に買うと決まった商品です。

タマホームは標準の差額で施工可能

キッチン自体の価格は530万ですが、標準のキッチンとの差額を支払うので実際には400万円くらい支払うことになります。オプションの見積り金額がそのまま反映されることでは無いので検討の余地はあるかと思います!

Panasonic L-classキッチンの特徴

まずはこちらの動画をご覧下さい!

参照:Channel Panasonic-Official

豊富なカラーバリエーション

L-classシリーズは扉色が100柄、調理カウンターは27柄から選ぶことができます。

参照:Panasonic

扉色のグレードによって値段が変わりますので、お好みの色でも値段が安かった!なんてこともあり得ます。グレード10とグレード80では金額で2倍違います。笑 グレードの中で金額に差がありますので予算と相談して選ぶことをオススメします
カウンターも27色から選べますのでかなり悩むところだと思います。

我が家が選んだ扉柄&カウンター

扉柄はアルコ50シリーズのスタッコグレーとアフェ20シリーズのヴィンテージブラウンに決めました!
※記画像はスタッコグレー色になります。

参照:Panasonic

カウンターは御影ブラック柄玄昌ブラック柄に決めました! II型キッチンにすると天板やキッチンの色も違う柄にできるのは良いですね!
我が家はアイランド部分のキッチンはグレーで壁側のキッチンはカップボードと合わせてダークブラウンにしました。内装がグレーとダークブラウン基調なので家のテーマカラーに合わせて選ぶことができますよ。

有機ガラス系素材グラリオカウンター

参照:Channel Panasonic Official

この素材はスゴピカ素材(有機ガラス系)を使用し、はっ水はつ油効果が高い素材です。また表面硬度が硬く傷に非常に強く傷も目立ちにくい素材になります。しかも天然石を忠実に再現したデザイン性も特徴の一つです。カウンターの端面もスッキリとした仕上がりで機能性・デザイン性ともに優れた商品です。

参照:Panasonic
参照:Panasonic

トリプルワイドガスコンロ

参照:Channel Panasonic Official

Panasonicの商品は実際に料理をしたり、日々の家事ストレスについてとても考えられています。このコンロの特徴を紹介します。

トリプルワイドガスコンロの特徴
  • ガスコンロが3つ並列についている
  • コンロ手前スペースが広々使える
  • 排気口がなく段差が約1,9mmで掃除が楽
  • 付属グリルパンでお料理効率アップ

やっぱりガスコンロが横並びなのが最大の特徴ですね。料理するとフライパンの取手が邪魔になることが多いので凄く助かります!しかもコンロの手前スペースも広いのでちょっとお皿を置くなど地味に使いやすいポイントですね。掃除がしやすいように調理カウンターとコンロのガラストップの段差を出来るだけ無くしたりと、機能性もデザイン性も兼ね備えたキッチンになっております!

ほっとくリーンレンジフード

参照:Channel Panasonic Official
参照;Panasonic

このレンジフードの一番の売りが10年間お掃除不要!

ほんまに!?」って感じですよね。笑

使い終わる度に油トルネード機能がファンの油をビュンビュン飛ばしてお手入れラクラク!みたいです。レンジフードを食洗機にブチ込むだけでOKは良いポイントです!

スタンドイン収納

参照;Channel Panasonic Official

この収納は非常に使いやすそうでL-classキッチンの設備で一目惚れしたポイントです。

スタンドイン収納の特徴
  • 鍋やフライパンを立てて収納できる
  • 引き出し底板がステンレスで衛生的
  • 収納物によって仕切りをカスタムできる
  • フルオープンできる引き出し
参照:Panasonic

調理道具も増えたり新しいものに買い替えたりするとサイズが変わって収納しにくくなってくるので、これだと仕切りの位置を変えてスッキリ収納させることが出来ます。取り外し可能の仕切りなので引き出しの中で調味料をこぼしても洗えますし、底板がステンレスなので拭き掃除も楽に出来ます。

クッキングコンセント

このコンセントも非常に便利!手元にコンセントがあるだけで調理家電を使う億劫さが少しマシになります。笑 防水使用になっているので漏電の心配もありません。最近では低温調理器やブレンダーなど料理の効率を上げる家電が人気なのでそんな時に便利ですね!特にアイランド型のキッチンをお考えの方はコンセントの為に調理カウンターを立ち上げる必要がないので見た目もスタイリッシュになるので非常にオススメです!

参照:Panasonic

とはいえタマホームの標準キッチンは十分良い!

色々Panasonicキッチンの事ばかり書いてきましたが、タマホームの標準キッチンって意外と良いんですよ!メーカーも4社から選べます!
ちなみに選べる各社はこちら

タマホームの標準キッチンメーカー
  • タカラスタンダード
  • LIXIL
  • クリナップ
  • EIDAI

以上の4社ですがどのメーカーも各社中級グレードの商品を取り扱ってるのでキッチンにこだわらない方は標準仕様のキッチンで十分だと思います。ただ、どの設備が標準で付いているかはしっかり確認する必要があります!
食洗機は標準でついてるか?とか調理カウンター材質はどれか?など各営業所で付いてる設備が違う可能性があるので営業担当に聞いてみてください。ちなみにキャンペーンで各メーカーの上位モデルを標準仕様で付けてくれる営業所もあるみたいですよ!

タマホーム標準仕様のキッチンについては詳しく解説しているブロガーさんを紹介させて頂きます。
皆さん凄く丁寧にわかりやすく書いてるので私も参考にしながら拝見させて頂いてます。

タカラスタンダード
LIXIL
クリナップ
EIDAI

コメント

タイトルとURLをコピーしました